他社借入
すでに他のカードローンを利用している状態、つまり他社借入がある状態でも審査に通ることは可能なのでしょうか。新たに別なカードローンを利用する場合の審査について紹介します。
カードローンの申込をする場合、いくつかの情報を伝えるわけですが、その1つに他社からの借入の有無という項目があります。他のカードローンでお金を借りているかどうかを申告する形です。
この情報は審査の際に利用され、カードローン会社が申込者の返済能力を判断するために必要とされます。結論から言うと、他社からの借入がある状態でも審査に通過することはあります。
ただ、状況によっては他社借入を理由に審査に落ちることもあるので注意しましょう。ポイントとなるのは他社からいくら借りているのかという点です。
カードローンの借入可能額
カードローンの借入可能額は総量規制という法律で、年収の3分の1までと決められています。
年収が300万円なら、100万円がカードローンで借りられる最大の金額になるわけです。もし他社からすでに100万円を借りている場合、総量規制の上限まで借りていることになるので、新規でお金を借りることはできません。
審査に落ちる結果となり、借入を断られてしまいます。他社からの借入が50万円なら、残り50万円の余裕がありますので、審査にも通過して50万円までなら借りられる可能性があります。
上限金額に達していなければ絶対に審査に通るというわけではないのですが、少なくとも総量規制を理由に審査に落ちることはなくなります。
他社借入があっても審査に通るかどうかは借入額が重要です。お金を借り過ぎれば返済ができなくなり、いわゆる多重債務者になってしまうためそれを防止するために総量規制が存在します。
総量規制の範囲内であれば他社借入の有無に関わらず、審査に通る可能性は残っていると覚えておきましょう。総量規制の上限に達しているかどうか、これは自分の年収を把握しておけばすぐに計算できます。
審査に通りやすくするために他社借入があるのに無いと申告する人もいますが、これはカードローン会社で調べればすぐにわかります。虚偽の申告とみなされてその時点で審査に落ちてしまうので、正直に申告するようにしましょう。
他社借入の有無は審査において重要な情報ですが、借入があるからといって審査に落ちるとは限りません。
まずは申込をして、借入があるならその情報を正確に申告してください。総量規制の上限に達していなければ審査に通る可能性も出てきます。
よく読まれている記事
