日本でカレーチェーン店と言えばカレーハウスCoCo壱番屋
通称「ココイチ」
そのココイチの元オーナーである私が、ココイチ時代に年間500店のカレーを食べ歩いていた中で
ここは美味しいと思ったカレー店をオススメしていきます。
今回は東京は中野にある「南印度ダイニング」です
この「南印度ダイニング」をあなたにオススメする理由はこちらです
歴史
南インドのチェンマイのホテルで修行したラヤパン アマラダスさん(通称ダス)が
「南インド料理の魅力を皆様にご堪能していただきたい」
という思いから
2005年8月に中野でお店をオープンしました
いまでは川口にも2号店があります
南インドといえば、「アーユルヴェーダ」発祥の地です
「アーユルヴェーダ」とはインドの伝統的医学のことですが
ギリシャやアラビアのユナニ医学
中国医学
と共に世界三大伝統医学のひとつであり
世界最古の伝統医学なのです
サンスクリット語のアーユス(生命や寿命という意味)とヴェーダ(科学や知識という意味)という言葉を合わせて作られた言葉で生命そのものを科学的に解明する医学のことです
人間は「ヴァータ」「ピッタ」「カパ」という3つの体液からなっていて、このバランスが崩れると病気になるという考え方なので
そのため体内に取り入れる食べ物を重要視し、その人の体質などにあった食事をとることが良いという
「医食同源」という言葉が生まれました
体の中から健康と美容を促進するヘルシーな料理が「南インド料理」なのです
店頭にもそれを示すかのように「医食同源」という看板がデカデカと飾られています
メニュー
メニューはどれもおいしいのですが、何と言ってもオススメは、日本ではなかなか食べることが出来ない
2名から予約受付をし、バナナの葉っぱ(バナナリーフ)で振舞われるコース料理です
手間暇の準備がかかる料理で、バナナリーフを発注しなくてはいけませんので
当日予約ではなく、最低でも前日までに予約連絡してあげてくださいね
コースは3種類あって
- ベジタリアンミールス 2,500円
- ノンベジタリアンミールス 3,000円
- シーフードミールス 3,000円
の3種類です
初めての方で肉はいらないという方は、ベジタリアンミールス
肉も食べたい方は、ノンベジタリアンミールスにしましょう
バナナの葉の上に次々と、ライスやパパド、ピクルス、クートゥ、ポリヤルなど色々な具材が、所狭しと並べられます
これらをスプーンで食べるのもいいですが
是非、お店が推奨している本場と同じように
「素手」で食べることをおススメします
ちなみに右手で食べるのがマナーですが
日本人は素手で食べるのは赤ちゃんくらいでしょうから
上手に食べられないとは思います
ミールスの食べ方
ミールスの食べ方ですが
まず最初に、少しづつ小分けの具を楽しみます
その次にライスをバナナの葉っぱに広げます
そして、そのライスの上に豆で出来たお煎餅を割りながらまきます
最後に小分けの具をカレーやスープをこのライスに混ぜながら
そしてナンにつけながら食べます
初めてミールスを食べる方はこちらを参考にして食べてみてくださいね
こんな経験をできる店舗は、日本にはなかなかないでしょうから
スタッフも全員インド人ですし
本場インド人が作るインド料理を、インド人風に食事をして
インドの雰囲気を是非味わっていただきたいと思います
かなりのボリュームになりますが
ライスやラッサムスープ(南印度では日常的に飲まれているスープ)はおかわり自由だったりします
しかも、全て食べ終わった後にも、さらに「ビリヤニ」が登場します
ビリヤニとはインドの、スパイスや肉などをまぜた炊き込みご飯で
パエリア、松茸ご飯と並び世界三大炊き込みご飯の一つです
さらにさらに
食後のデザートと
南インド定番の、まるでドラマ「相棒」の右京さんかというくらい
高い位置から注ぐパフォーマンスをしながら淹れてくれるチャイが提供されます
コース料理はけっこうな量となるので、女性などは食べきれないかもしれませんが
ご安心ください
お持ち帰り容器を用意してくれるので
家に持ち帰ることが出来ます
もちろんコース料理を注文しなくてもランチなどはお得に食べられます
こんな感じで小分けされたカレーを堪能できますので、ランチはお得感満載ですね
南印度独特の味と雰囲気を楽しめて
素手で食事をするという、なかなか体験できないことを経験できます
是非、家族、友達と一緒に行き楽しい食事の時間をすごしてくださいね!
南印度ダイニングHP http://www.minami-indodining.com/
住所東京都中野区新井1-23-23
TEL03-3388-0373
営業時間 [月~金] 11:30~15:00/17:30~23:00
[土・日・祝] 11:30~23:00定休日第2・第4月曜日
良く読まれている記事



