【横川サービスエリア(上下線)】必食の釜飯!
信越本線横川駅の駅弁として有名な「峠の釜めし」をメインにした施設です。
益子焼の土釜が特徴の「峠の釜めし」は、1958年に発売された、超ロングセラー駅弁です。
施設の外観は、釜飯が発売された当時の駅舎風になっています。
施設内には実物の車両が展示されおり、その中で飲食することも可能です。
施設の前面には峠の茶屋通りと名付けられた軽食コーナーが並んでいます。全体に和の雰囲気を大切にしている施設です。
そのほか、群馬や長野の新鮮な産直野菜を取り扱う野菜市場もあります。
こちらの市場(E-NEXCO野菜市場)は、上信越自動車道では一番最初に出来た市場だそうです。
飲食施設はレストランと軽食コーナーのほか、スターバックスがあります。
下り線は、上り線とは対照的に、リゾート地である軽井沢をイメージした、モダンな外観の施設です。
こちらでは、高崎の駅弁で有名な「だるま弁当」や「とりめし」に加え、限定の「上州三昧弁当(どら弁)」が味わえます。
群馬名産のこんにゃくが入ったスイートポテトは、高速道では、横川下り線だけの限定商品。もちろん釜飯の売店もあります。
そのほか下り線には、タリーズコーヒーが併設されています。
【妙高サービスエリア(上下線)】絶景を楽しむ!
妙高山、黒姫山、斑尾高原の雄大な景色を眺めながら、一息つける施設です。
上り線には、妙高高原スキー場で実際に使用されていた、日本初のスキーリフトが展示されています。
「たれかつ丼」
上下線でパッケージと中身の違うカステラまんじゅう(上り線:カスタード、下り線:こしあん)が、注目のお土産です。
辛党の方には、妙高産のとうがらしをベースにした調味料「かんずり」に、ハバネロをミックスした激辛ソースがオススメです。
激辛の「赤」、マイルドな「黒」の、2種類があります。
「よもぎソフトクリーム」
「コシヒカリモナカ」
【甘楽パーキングエリア(上下線)】もつ煮と上州麦豚を味わう!
2014年に世界遺産登録された富岡製糸場をモチーフにした、赤レンガ調の外観が特徴のパーキングエリアです。
軽食コーナーでは、もつ煮定食が一番人気。
お土産には群馬名物のとんもつ煮、地元特産の下仁田ねぎを使用したねぎみそが人気です。
地元牧場の商品や軽井沢土産も買うことができます。
パーキングエリアのある甘楽町は、織田信長の次男、織田信雄が支配していた土地で、古い街並みが残っています。
下り線は、そんな武家屋敷をイメージした造りになっています。
グルメは、地元群馬の食材を中心にしたメニューが中心です。
特に上州麦豚のロースを使用した、ボリューム感のある「生姜焼き」がイチオシグルメです。
「桑の葉ソフトクリーム!」
どんな味なんでしょう?
カイコになった気分ですね
【東部湯の丸サービスエリア(上下線)】アルプスと手打ちそばを堪能!
千曲川・浅間山といった、長野を代表する自然を感じることのできるサービスエリアです。
ここには全国でも珍しい、職人による「手打ちそば」実演を見ることのできるコーナーがあります
手打ちそばは、施設内のレストランで味わうことができます。期間限定ですが、お土産としても購入できます。
この地方の郷土料理、「山賊焼き(鶏肉の唐揚げ)」をご飯に乗せ、甘辛ダレをかけた「山賊丼」も、ぜひ味わいたいグルメです。
軽食ではえのき氷をフランクに練り込み、野沢菜を乗せた、個性的なホットドックをご賞味あれ。
お土産には、上り線限定商品の、長野特産の巨峰を使用した大福がお手頃です。
天気が良いと、施設裏側からアルプスの山々が一望できます。
上り線と同じく、真田にちなんだ食事やお土産があります。特に六文銭をミニ碗で再現した「幸村つわもの蕎麦御膳」は、見た目も華やかです。
軽食では、軽井沢の有名なブランドソーセージを挟んだ、限定のホットドックが人気です。
デザートには、白樺高原の牧場でしぼられたミルクをふんだんに使用した、ソフトクリームをどうぞ。
お土産には、メレンゲ生地の中にくるみが入った、「リスの贈り物」という下り線限定の菓子はいかがでしょうか。
【松代パーキングエリア(上下線)】真田幸村氏ゆかりの地
上下線の施設を徒歩で移動できるパーキングエリアです。
建物正面、施設名の上にある、真田の六文銭が印象的。
軽食コーナーには、チクワを六文銭に見立てた「真田とろろ六文そばセット」というメニューがあります。
善光寺土産として有名な「七味唐辛子」も、ここで買うことができます。
上り線には野菜市場があり、お土産だけでなく、野菜も購入できます。
近くに川中島古戦場(上杉謙信と武田信玄が戦ったという合戦場)があることから、上り線の施設内に、合戦時の陣形を表現したという建造物が設置されています。
歴史好きの方はぜひ。
【小布施パーキングエリア(上下線)】栗ずくし!
千曲川と北信五岳という自然の景色が満喫できるパーキングエリア。
小布施は「栗」が有名で、栗おこわ、栗アンパン、どら焼きやプリン(プリンの上に栗が載っています)、ソフトクリームのまで、いたる所に使用されています。
軽食にも、栗おこわメニューがあります。
栗以外のグルメメニューでは、上り線では親子丼、下り線ではソースカツ丼がオススメです。
お土産用の栗おこわも、ショップで買うことができます。
そのほか、地元産の野菜市場が併設されているので、お土産に新鮮な野菜を買うこともできます。
このパーキングエリアからは、小布施ハイウェイオアシス(道の駅オアシスおぶせ)という大型の施設にも行くことも可能です。
まとめ
上信越自動車道サービスエリアおすすめランキング6選!はいかがでしたでしょうか?
車での旅行、おでかけ、ドライブでは必ず立ち寄るサービスエリア。
上信越自動車道ならではの、サービスエリアがたくさんあります。
お出かけ前にチェックしておき、安全運転で楽しいドライブライフを過ごしてくださいね!