仮想通貨のウォレット
仮想通貨投資を始めようとしておられる方が最初にぶつかる壁が、
「ウォレットとは一体なんだろう?」
という事かもしれませんね。
ウォレットとはどのようなものなのか?
どのようにウォレットを選べるのか見てみましょう。
そもそもウォレットとは何か?
ウォレットとは、
英語で財布という意味になるので、
購入した仮想通貨を保管するための場所と理解してもらえれば良いと思います。
仮想通貨は、
実際のお金のように実在しているわけではありませんが、
きちんと保管する必要があります。
保管している場所が安全でないとどのような事が起きるのでしょうか?
人が出入りする玄関に現金を置いておくと誰かに取られてしまうように、
仮想通貨保管場所が安全でないなら仮想通貨を盗まれてしまいます。
ですから仮想通貨投資をするなら、
まず仮想通貨をどこに保管するのか決める必要があります。
実際、仮想通貨を取引所に保管してもらっていた結果、
ハッキングによって億単位の仮想通貨を全て失ってしまったというニュース報道もありましたね。
ウォレットの種類
仮想通貨を保管するウォレットは、
大きく分けると「ホットウォレット」と「コールドウォレット」の2種類ですね。
ホットとコールドの違いは、
ネットワークに常につながっているのがホットウォレット、
遮断されているのがコールドウォレットです。
安全性が高いのは、
ネットワークから遮断されているコールドウォレットであり、
利便性が高いのはホットウォレットになります。
仮想通貨の売買を頻繁に行うのか、
投資して長期保管しておくのかといった用途に合わせてウォレットは選ぶようにすると良いと思います。
普段の支払いに仮想通貨を利用しようと思うなら、
ホットウォレットに少額の仮想通貨を入れておけばとても便利です。
逆に大量の仮想通貨を保管するためには、
ハッキングの恐れが少ないコールドウォレットの方が良いと言えます。
ウォレットの具体的な例
セキュリティー性が高いコールドウォレットには、
「デスクトップウォレット」があります。
仮想通貨プログラムを自分のPCにインストールすると
PCをウォレットとして使用できるようになります。
PCをインターネットから遮断していればコールドウォレットとなり、
ハッキングの恐れはありません。
もちろん取引時はネットに繋がるため、
ハッキングの恐れはあるものの、
安全な管理方法と言えるでしょう。
但しインストールしたPCのみでしか取引ができないため、
利便性が悪くなります。
それに対し、
「ウェブウォレット」は取引所などにウォレットを作り、
そこで仮想通貨を管理する方法になります。
基本的にウェブウォレットはホットウォレットに含まれますが、
取引所は安全に保管できるシステムを構築しています。
とは言えネットワークに繋がっているため利便性は良いですが、
ハッキングの恐れがいつでもあります。
仮想通貨のウォレットは、
自分の用途に合わせて選ぶ必要があるので、
仮想通貨で何をしたいのかを理解しておかなければいけませんね。
セキュリティーを重視するなら「コールドウォレット」
利便性なら「ホットウォレット」になるでしょう。
[surfing_ranking id=3637]
仮想通貨初心者の取引所開設や始め方、仕組み解説のまとめ記事一覧
コメントを残す