仮想通貨の管理
仮想通貨は、一体どのように管理されているのでしょうか?
管理方法は安全性とも関係があるため
その仕組について理解することはとても大事ですね。
誰が管理をしているのか
仮想通貨と対を成す通貨と言えば
円やドルなどの法定通貨ですね。
法定通貨の管理は
基本的に各国の中央銀行が行っていて
どれくらいの通貨を発行すべきか
どのような取引が行われたのかを管理しています。
仮想通貨の場合、通貨を管理している中央組織のようなものはないんですね。
では管理されていないということは
どこにも取引の記録がない
仮想通貨の発行も管理されていない不安定な通貨ということでしょうか?
そうではありません。
仮想通貨は
中央管理システムを採用するのではなく
ネットワーク上に取引や通貨発行の記録を残しています。
この記録は個人のPCの一部分を使って行っているため
PCの一部を提供し管理に貢献している人を「マイナー」と読んでいます。
初心者の方は理解するのが少し難しいかもしれませんが
中央銀行に取引台帳があるわけではなく
ネットワーク上に取引理台帳がある
と解していただければ良いと思います。
ネットワーク上に取引台帳があるメリット
個人で中央銀行に入って
これまでに銀行で行われた全ての取引について調べるのは不可能ですよね。
しかし仮想通貨の場合
中央管理システムではないため
だれでもネットワーク上の台帳で取引記録をチェックすることができます。
もちろん誰が取引したのかという個人情報が載せられるわけではなく
取引の記録のみをチェックできるようになっています。
ネットワーク上で取引記録を管理することで
通貨は可視化されて透明性が保たれるようになったわけですね。
これまでの通貨の概念を大きく変えた通貨が「仮想通貨」ということです。
ネットワーク上の1箇所で管理していない
ネットワーク上で取引を管理する事で
可視化されたことは理解できると思います。
しかし一箇所で台帳を管理していると
逆に「危険になるのではないか?」
と思われたかもしれませんね。
確かにネットワーク上の一箇所で管理するなら
やはり中央管理システムと変わらず
管理データが改ざんされる恐れすらあります。
でも仮想通貨では
一定期間の取引を取引台帳に追記する時に
ネットワーク上に複数記録されている取引データを調べ
整合性が取れる正確なデータのみを追記していきます。
少しでも不正に改ざんされているデータがあれば
こうしたデータは整合性が取れなくなるため弾かれていくわけです。
つまり1台のPCがウィスル感染したとしても
他のデータが無事なら
仮想通貨の正確なデータは守られているというわけですね。
こうしたデータ処理には膨大な計算量が必要になるので
「マイナー」と呼ばれる方がPCの計算能力を貸しています。
このように仮想通貨の取引データは
ネットワーク上でいくつも管理されていて
データの整合性を取れるデータのみが残っていきます。
一見するとネットワーク上の管理では不安を感じるかもしれませんが
管理方法を理解できると
可視性と安全性を兼ね備えた新しいシステムであることが分かりますね。
[surfing_ranking id=3637]
仮想通貨初心者の取引所開設や始め方、仕組み解説のまとめ記事一覧
コメントを残す