仮想通貨の用語「HODL」とは?HOLDではない理由について

仮想通貨の用語

仮想通貨取引をしていると、
仮想通貨専用の専門用語が出て来るので、
初心者の方は迷ってしまうかもしれません。

仮想通貨の専門用語の中に、
「HODL」という文字がありますが、
どのような意味なのでしょうか?

 

HODLの意味とは

仮想通貨取引の場面で「HODL」という単語が出て来る時は、
保有した仮想通貨をそのまま保有し続けるという意味ですね。

 

HODLが使われている文章を見てみると、
HOLDの意味である事は明白だと思います。

ではなぜHOLDではなく、わざわざHODLと書くのでしょうか?

 

HODLという言葉は、
もともと仮想通貨を取引していた方が、
I AM HOLDINGと書きたかったのを間違えて、
I AM HODLINGと書いてしまった
のが始まりなんですね。

 

そう、単なるスペルミスだったのですが、
間違ったのを見た方たちが、
面白がってHODLと使ったところ流行ってしまったという事です。

ですから複雑に考えずに、
「HODL」とあったら「HOLD」と考えてもらえれば良いと思います。

 

MOONはどんな時に使うのか

「HODL」だけではなく、
仮想通貨取引の時にMOON」という単語を見たことがあるかもしれません。

普通に説明してくれると分かりやすいのにと思われるかもしれませんが、
仮想通貨取引には分かりづらい言葉がたくさんあるので困ってしまいます。

 

「MOON」も良く使われる言葉なので、
覚えておいてくださいね。

実際に使われる時は、
「TO THE MOON」という形で使われる事がほとんどですが、
月まで行くほど価格が上昇しているという意味になります。

 

 

 

 

特に価格急上昇または高騰しているときに、
よく使われていますね。

急上昇が続いている時は、
「MOOOOOOOOON」
のように、
Oの文字を多めに使うことで、
高騰時間が長いことを表すようです。

 

なんだか分かりづらいと感じてしまいますが、
仮想通貨の掲示板でやり取りする時は、
こうした言葉を使う方が早く、
雰囲気が伝わるので頑張って使ってくださいね。

 

アビトラの意味とは

「アビトラ」という言葉も、
仮想通貨取引をしていると目にする単語ですね。

 

「アビトラ」とは、
裁定取引という意味の英語から派生している単語で、
正確にはアービトラージ」と言います。

これは取引所ごとの仮想通貨の価格差から、
利益を出す取引方法のことです。

 

例えばAという取引所ではビットコインが70万円
Bという取引所では80万円となっていれば、
Aで購入しBとで売却すると儲けが出るわけです。

実際はこれほどの差にはなりませんが、
状況次第で利益を上げられる取引方法ですね。

 

仮想通貨で重要になるのは、
正確な情報を少しでも早く入手することです。

そのためには仮想通貨特有の専門用語にも慣れなければいけませんね。

 

[surfing_ranking id=3637]

 

仮想通貨初心者の取引所開設や始め方、仕組み解説のまとめ記事一覧

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。