仮想通貨の用語「ガラ」とはどういう意味?使い方もチェックしよう

仮想通貨の用語

仮想通貨投資をする際は、
取引上級者から発せられる情報をいち早くキャッチしなくてはいけません。

 

しかし上級者の発信する情報には、
仮想通貨初心者では理解できないような専門用語がありますよ。

 

 

ガラという言葉はどんな意味なのか

仮想通貨の情報を見ていると、
「ビットコインがガラッた」
「もうすぐガラるんじゃない?」といった

「ガラ」という言葉を使ったものがあります。

 

「ガラッた」
「ガラる」
という言葉は一般的な言葉ではないため、
分かりづらいですよね。

 

「ガラ」という言葉は、
ナイアガラの滝から来ているようで、
巨大な崖から大量の水が流れ落ちるように、
仮想通貨の価格が落ちることを表しているようです。

 

特にナイアガラの滝は、

滝にくるまでは平らな状態がずっと続いていて、その後急激に大量の水が落下する事で有名です。

 

同じように、

比較的長期間に渡って、価格が平らで変化しなかったにも関わらず、急に下落した時に使います。

 

 

「昨日は久々に大きなガラだった」

「もうすぐガラるんじゃないかな」

というような使い方をネット上ではしていますね。

 

「ガラ」という言葉の意味を知っていれば、

ガラる前に手元の仮想通貨を手放すこともできるかもしれませんね。

 

 

ツイッター界隈でよく見かける草コインの意味

ネット上には、もともと

「www」というような表現の仕方があり、

「www」が草のように見えることで草という表現が生まれたそうですよ。

 

「www」の意味は、
「笑う」「失笑」というような意味があり、

これを仮想通貨の世界でも使うようになったようです。

 

草イコール失笑という事で、

目的や存在意義が分からない、
「なにこのコイン!?」

という意味で草コイン」と言われているようですね。

 

 

 

 

ですから、
非常に有名な仮想通貨に使うわけではなく、

まだあまり有名ではない仮想通貨に対して使われるケースが多いわけです。

 

新しく出てきた仮想通貨に対して、

「多くの人が期待を持っているのか?」

「失笑のような気持ちを持っているのか?」

を見極めるためにも、意味を覚えておいてくださいね。

 

 

今後に期待できるテンバガー

他にもテンバガー」という言葉が、

仮想通貨取引の掲示板などで使われているのを見たことがあるかもしれません。

 

今後の成長が非常に期待できる仮想通貨に対して、

このコインは絶対に「テンバガー」というように使うようです。

 

株の世界で先に使われていた言葉で、

今後10倍以上の価値に大化けするという意味になります。

今後大化けする通貨を見つけるために、
覚えておくべき言葉ですね。

 

初心者が仮想通貨取引をするためには、ある程度の専門用語を覚えておく必要があります。

せっかく情報収集をしても意味が分からないなら、情報を活かすこともできないので、

紹介した言葉の意味を覚えてくださいね。

 

 

[surfing_ranking id=3637]

 

仮想通貨初心者の取引所開設や始め方、仕組み解説のまとめ記事一覧

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。