自動車保険のお得な割引制度についてパート②

複数所有新規契約割引(セカンドカー割引)とは

複数所有新規契約割引(セカンドカー割引)とは、すでに1台目の自動車を保有していて、2台目以降の車を新たに取得して自動車保険を契約する場合、通常は6等級となるものが7等級で契約できる割引制度です。

6等級と7等級の新規契約では割引率が異なります。

セカンドカー割引は、一つ割引が進んだランクで契約できるお得な制度です。

 
この割引が適用されるためには条件があります。

1台目の自動車保険契約が11等級以上であること、1台目と2台目の自動車保険契約の記名被保険者、車両所有者は個人であること、車の記名被保険者が本人・その配偶者・その同居の親族であること、1台目と2台目の車の用途車種は自家用8車種であることがセカンドー割引になるための条件です。

3台目以降も同じです。バイクはセカンドカー割引には適用されません。

 

 

ノンフリート多数割引とは

ノンフリート多数割引とは、車を複数台所有している場合、これらを一つにまとめる契約をすることで受けることのできる割引です。

同じ損害保険会社で契約をする必要があります。

 

ノンフリート多数割引は、2台目を免許したばかりの子どもが運転する場合などにメリットがあります。

通常、2台目の等級の進んでいない車を免許を取得したばかりの子どもが運転することになると、年齢などの関係で保険料は高くなります。

 

しかし、2台目に購入した車を等級の進んだ1台目の車の自動車保険契約に入れ、1台目の車を新規の自動車契約にすることなどもできるのです。
つまり、等級の進んで割引率の高い既契約に年齢条件などで保険料が高くなる契約を入れ、年齢条件で有利な契約を新規契約にすることで保険料を抑えることができます。

 

 

新車割引とは

新車割引とは、被保険自動車が自家用普通自動車または自家用小型乗用車の場合に、保険開始時期が初年度登録年月の翌月から数えて25ヶ月以内にある時に適用される割引です。

 

 

エアバッグ割引とは

運転席にエアバッグを装備した自動車の場合は、搭乗者傷害保険と人身傷害補償保険の保険料が割引されます。

搭乗者傷害保険は、被保険自動車に搭乗中の人が急激かつ偶然の事故により身体に障害を負った場合(死亡含む)に支払われる保険です。

 

人身傷害補償保険とは、被保険者が自動車事故により死傷した場合に、過失割合に関わらず実際の損害額が支払われる保険です。

 

 

デュアルエアバッグ割引とは

デュアルエアバッグ割引とは、運転席だけでなく、助手席にもエアバッグを装備した自動車に対して適用される割引です。

搭乗者傷害保険と人身傷害補償保険の保険料が割引されます。

 

 

ABS割引とは

ABS割引とは、ABS(アンチロックブレーキシステム)を装備した自動車に適用される割引のことです。

ABSは走行中に急ブレーキをかけた時にかかる車輪のロックを防止することができます。事故の被害を軽減する効果がある安全装置の一つのため、保険料が割引されます。

 

 

横滑り防止装置割引とは

横滑り防止装置割引とは、急なハンドル操作をした場合や雨によるスリップで横滑りをした場合に、自動的に車体の安定感を保つための装置を装備した車に適用される割引です。

 

 

衝突安全ボディ割引とは

衝突安全ボディ割引とは、車体構造が所定の安全基準を満たしている自動車に適用される割引のことです。

車が衝突した時に衝撃を抑え、乗っている人への衝撃が軽くなるように車体の前後に衝突吸収構造を採用している自動車が適用対象となります。

 

 

盗難防止装置割引とは

盗難防止装置割引とは、イモビライザー、盗難追跡装置、盗難異常警報装置を装備している自動車に適用される割引です。

イモビライザーなどが搭載されていれば、いたずらや盗難などのリスクが低くなることから保険料の割引の対象とされています。

 

 

エコカー割引(低公害車割引、環境対策車割引)とは

エコカー割引(低公害車割引、環境対策車割引)とは、所定の基準を満たす低公害自動車、低燃費自動車、低排出ガス自動車などに適用される割引のことです。

電気自動車やハイブリッド車などが割引の対象となります。

 

 

福祉車両割引とは

福祉車両割引とは、所定の税制優遇対象となる福祉車両に適用される割引です。

福祉車両とは、高齢者や障害者が車の乗り降りをしやすいように、身体障害者用の補助装置などが取り付けられ改良された車のことです。

 

 

継続初回保険料口座振替割引とは

継続初回保険料口座振替割引とは、初回保険料を口座振替で支払うことによって適用される割引のことです。

割引率は1%で保険開始の前月の25日までに手続きをする必要があります。

 

継続初回保険料口座振替割引は、明細付契約には適用されません。

よって複数の車をまとめて契約しているノンフリート多数割引適用の契約の場合は適用されないこととなります。

 

 

早期契約割引とは

早期契約割引とは、保険が開始される期日の1ヶ月以上前に保険契約をすることで適用される割引のことです。

この早期契約割引は、新規に保険を契約する場合にのみ適用されます。

 

 

インターネット割引とは

インターネットを通して保険の契約をした場合に適用される割引のことです。

電話による申し込みの場合には適用されません。

 

インターネット割引が適用される場合には1万円近く保険料が変わることもあります。

被保険者がインターネットで手続きを自分で行うことで中間コストが削減され、保険の割引として保険利用者に還元されています。

 

 

インターネット継続割引とは

自動車保険契約の更新・継続をインターネットを通して自分で手続きすることで適用される割引のことです。

各自動車保険会社によって継続契約で割引される金額が異なりますので各社比較検討する必要があります。

 

[surfing_ranking id=3610]

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。