自動車保険のお得な割引制度についてパート①

自動車保険割引制度とは

自動車保険は様々な条件で割引が適用されます。割引が該当するかどうかで保険料も変わってきます。

自動車の保険料は、事故リスクの低い場合ほど割安になります。

 

リスクが高いか低いかは、運転者の性別や年齢などの特性、事故歴があるかなどの経歴が基準になります。

また、自動車の使用状況、エアバッグなどの自動車の安全装置の装備なども基準となってきます。

保険会社によっては、保険料の支払い方法などに応じた割引制度を受けることができます。

 

 

運転者年齢条件割引とは

運転者年齢条件割引とは、運転者の年齢を制限する特約をつけることで割引の対象となります。

運転者の年齢が21歳未満、26歳未満、30歳未満、35歳未満の不担保特約があります。

 

年齢が若い方が事故を起こしやすいため割高となるのに対し、年齢が上がるにつれて事故率は低くなるため割引率は高くなっていきます。

 

 

高齢運転者不担保割引とは

高齢運転者不担保割引とは、運転者の年齢が35歳未満の不担保特約付きの契約に、70歳以上の運転者を不担保とする高齢運転者不担保特約を付けることで適用される割引のことです。

 

 

運転者家族限定割引とは

運転者家族限定割引とは、運転者を記名被保険者とし、運転する者を記名被保険者とその配偶者、その同居の親族および別居の未婚の子どもに限定するという特約を付けることで適用される割引のことです。

 

事故時の補償適用範囲を保険契約者とその家族に限定した特約を付けることで保険料の割引を受けることができます。

 

 

運転者本人・夫婦限定割引とは

運転者本人・夫婦限定割引とは、運転者を記名被保険者とし、事故時の補償適用範囲を記名被保険者本人とその配偶者に限定する特約を付けることで保険料の割引を受けることができます。

 

両親や息子・娘などの家族が事故を起こしても賠償保障はされません。

 

 

運転者本人限定割引とは

運転者本人限定割引とは、事故時の補償適用範囲を記名被保険者本人に限定する特約を付けることで保険料の割引を受けることができます。

 

契約者本人しか補償されないため、本人以外の家族などが事故を起こしても賠償保障はされません。

 

 

無事故割引とは

任意自動車保険では、等級別料金制度が適用されています。

これをノンフリート等級制度といいます。

 

無事故割引では、ノンフリート等級別料金制度に設定されているノンフリート契約者が無事故を続ける優良な運転者の場合は保険料が安くなり、事故を起こしてしまった場合は保険料が高くなります。

ノンフリート契約者とは、自らが所有し使用している自動車の総契約台数が9台以下の保険契約者のことをいいます。

 

 

前年無事故割引とは

前年無事故割引とは、過去1年の間に事故を起こさなかった場合に適用される割引のことです。

任意自動車保険のノンフリート等級制度の割引に加え、さらに割り引かれることとなります。

 

 

長期優良契約割引とは

長期優良契約割引とは、新契約者に運転者年齢条件特約(運転者の年齢26歳未満、30歳未満あるいは35歳未満)が付帯されていること、

 

新契約が20等級であること(前契約が17等級以上で適用される場合もあり)、前契約が1年以上で等級が20等級であり、かつ無事故であることという全ての条件を満たすことのできる長期契約者に適用される割引のことです。

 

 

ゴールド免許割引とは

ゴールド免許割引とは、運転者年齢条件特約(26歳未満、30歳未満あるいは35歳未満)付きの契約をしている記名被保険者が、保険開始時点での免許証の色がゴールドである場合に適用される割引のことです。

 

ゴールド免許で事故歴や違反歴がない場合に適用される割引です。

割引額は4%~10%です。

 

 

新規優良契約割引とは

新規優良契約割引とは、契約者の年齢に合致しない子供の事故について補償する特約(子供追加特約)を付帯している契約者で、その子供が新規に自動車保険に加入する場合、3年間の無事故・無違反の条件を満たすことができれば、初年度のみ割引が適用されます。

 

 

運転免許保有期間による割引とは

運転免許保有期間による割引とは、記名被保険者が運転免許証を取得してからの年数が3年以上たっている場合に適用される割引のことです。

一般的に自動車保険は1年契約が基本ですが、中には2年や3年といった長期契約もあります。

 

長期契約の場合は、保険料が割引になったり、更新の手間が省けるなどのメリットもありますが、契約期間中にゴールド免許に切り替わっても適用されないため、長期契約の場合は見直しが必要な場合もあります。

 

 

年齢・性別割引とは

一般的に、若い運転者ほど事故を起こす可能性が高いとされるため保険料は高く設定されています。

そのため、年齢が上がるにつれて事故のリスクが低くなると想定され保険料は安くなっていきます。

性別では、男性よりも女性の方が事故を起こす割合が低いため保険料が安く設定されます。

 

 

使用目的別割引とは

使用目的別割引とは、自動車の使用目的に応じた保険料の割引のことです。

使用目的は「日常・レジャー使用」「通勤・通学使用」「業務使用」などに分けられ危険度を反映させた保険料が設定されることとなります。

一般的に、「日常・レジャー使用」「通勤・通学使用」「業務使用」の順で保険料は高くなっていきます。

 

 

年間走行距離別割引とは

年間走行距離別割引とは、保険適用期間の1年間に走行する距離に応じた保険料の割引のことです。

走行距離が短いほど、事故のリスクは低いと想定され保険料は安くなります。

 

 

使用地域別割引とは

使用地域別割引とは、自動車を使用する地域に応じた保険料の割引のことです。

交通量が多い地域や交通事故の発生頻度が高い運転環境の地域では保険料が高めになります。

 

全国を北海道、東北、関東・甲信越、東海・北陸、近畿・中国、四国、九州の7つの地域に分けて、事故率の格差を保険料に反映させています。

記名被保険者の住所の地域が事故率の低い場合は、保険料が安くなります。

 

[surfing_ranking id=3610]

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。